メニュー
統合失調症
- 統合失調症は、約100人に1人程度の頻度で罹患するといわれています
- 幻覚や妄想の出現、物事を考え・判断する力の低下を伴います
- 経過は個人差を伴いますが、初期の治療をしっかり受けることが重要です
統合失調症とは
幻聴や妄想などの症状が特徴的な精神疾患が統合失調症です。多くは思春期から青年期に発症します。これは脳の神経ネットワークにトラブルが生じることで起きる脳の機能障害であり、100人に1人の割合で発病するとも言われています。
同疾患は、元々ストレスに対するもろさが先天的にある方が発症しやすいとされ、そこにストレスの負荷が限度以上にかかることで、脳内の神経系に異常をきたして起こるのではないかと考えられています。
なお統合失調症にはいくつかの症状がみられますが、代表的なものとして「陽性症状」、「陰性症状」、「認知機能障害」があります。
同疾患は、元々ストレスに対するもろさが先天的にある方が発症しやすいとされ、そこにストレスの負荷が限度以上にかかることで、脳内の神経系に異常をきたして起こるのではないかと考えられています。
なお統合失調症にはいくつかの症状がみられますが、代表的なものとして「陽性症状」、「陰性症状」、「認知機能障害」があります。
陽性症状・陰性症状・認知機能障害とは
「普通はないはずのものがある」のが陽性症状です。現実には無いものをあるように感じたり、存在しない声が聞こえたり、あり得ないことを信じ込んだりする症状を言います。具体的には、幻覚や幻聴、妄想などです。
「普通あるはずのものがなくなる」のが陰性症状です。その状態とは、喜ぶ、怒る、哀しむなどの感情が乏しくなり、表情の変化も少なくなることです。また、意欲が減退し、何事にも関心が薄く、身だしなみにも無頓着になります。家族や友人を含め、他者とのコミュニケーションも避けがちになります。
認知機能とは、記憶、注意を集中させる、計画を立てる、判断するといった能力のことです。統合失調症になるとこれら認知機能は低下します。
「普通あるはずのものがなくなる」のが陰性症状です。その状態とは、喜ぶ、怒る、哀しむなどの感情が乏しくなり、表情の変化も少なくなることです。また、意欲が減退し、何事にも関心が薄く、身だしなみにも無頓着になります。家族や友人を含め、他者とのコミュニケーションも避けがちになります。
認知機能とは、記憶、注意を集中させる、計画を立てる、判断するといった能力のことです。統合失調症になるとこれら認知機能は低下します。
早めにしっかりと治療を受けることが大切です
統合失調症の経過には多様性があり、短期間で改善し服薬や治療を必要としなくなる方や、安定した後も治療や社会的サポートを必要とされる方もいます。
いずれにしても症状が増悪しているときは早めに適切な治療を受けることが大切で、特に症状が始まってから最初の2年間の治療をきちんと受けることがその後の予後を改善すると言われています。
いずれにしても症状が増悪しているときは早めに適切な治療を受けることが大切で、特に症状が始まってから最初の2年間の治療をきちんと受けることがその後の予後を改善すると言われています。